労務相談・就業規則
労務管理研修・ハラスメント対策
「アドバイス」か「ハラスメント」なのか、客観的な線引きが難しい事例の対応策
地方金融機関で、50代の上司が20代社員にハラスメントだと訴えられるということがおこりました。
ヒアリングの結果を踏まえ、50代の上司と若手社員との間で、『どこからは組織の一員としてよくない行動だ』という線引きがずれていたことが問題になっていることが分かりました。
そこで、この上司に個人的体験として指摘をさせるのではなくて、組織の再発防止策としてガイドラインを策定し、「ここからはうちの会社として問題視の対象にする」という線引きを明確にしておくことをご提案しました。
ガイドラインの策定には、作成委員を公募し、プロジェクトチームは20代から50代まで、役職も様々なメンバーがそろい、組織の健全な風土を守ることができています。
詳細はこちら
労務相談・就業規則
労務管理研修・ハラスメント対策
就業規則を改善・読み合わせによって周知徹底された企業様の例
製造業を営むP社様では、就業規則を抜本的に見直されたことで様々な好循環を生んでいます。特に注力されたハラスメント防止・対策規定は、様々な属性の社員有志の声を反映し、実効性あるものとなりました。また、就業規則の内容を社員全員が参加できる説明会でご案内し、きちんと周知徹底を図ることで職場のルールブックとして機能させています。
詳細はこちら
アンコンシャスバイアス
労務管理研修・ハラスメント対策
アンコンシャス・バイアス解消に
取り組んだ企業様の例
アンコンシャス・バイアスのトレーニングの一環で男女逆転ロールプレーを取り入れた研修を実施し、社内のバイアスの払しょくと顧客に対するホスピタリティを向上させた事例です。
詳細はこちら
アンコンシャスバイアス
労務管理研修・ハラスメント対策
女性活躍推進法へ
取り組んだ建設業様の例
女性管理職初登用を果たした建設業
詳細はこちら
労務管理研修・ハラスメント対策
心理アセスメントを活用して
コミュニケーションの質を改善に取り組んだ企業様の例
介護施設を営むB社では、定期的にグループワークを取り入れたパワーハラスメント研修を実施。ヒヤリハット経験の共有をしながら、自分と他人のコミュニケーションの癖を理解するような場を設けています。その結果、情報伝達の齟齬を防ぎ、心理的トラブル防止につながっています。
詳細はこちら
労務管理研修・ハラスメント対策
公平な評価の実現に
取り組んだ企業様の例
中古車販売を手がけるA社様では、氏名と性別を伏せた資料で人事評価を行われています。仕組みを工夫することで、女性職員への差別やハラスメント防止につながった例です。
詳細はこちら